2014年03月09日 (日) | 編集 |
今日はリニューアルされた「防災学習館」に行ってきた

中はこんな感じで、壁に防災についての説明がイラスト入りでわかりやすく描かれていた

案内をしてもらえる時間が決まっているらしく、10分ほどこの部屋で待った

ここには震災時の写真や、防災についての本がたくさん並んでいた
パソコンも3台置いてあり、過去の震災の画像などを見ることができる

そして時間になり、何組かまとめて説明を受ける
まずは火災時の消火の仕方を学ぶ

実際に消火器を使って火を消す練習
と言っても室内でやるから、火は画面に映し出されたもので、消化器の中身は水だけど。

続いて地震体験コーナー
だったんだけど、残念ながら故障中で体験できず…

続いて火災時の煙を避けて逃げる体験

ああが怖がったので、本来は真っ暗になるところ、明るめにしてもらった
1枚目のドアを開けると早速煙が

2枚目を開けるともう煙だらけ。一気に不安になった。

知っているつもりだったが、こうやって体験してみることで とても勉強になった
あとは、119番のかけ方を学んだり


消防士さんの服を着て写真取れたり

最後はシアターで防災について学ぶのだが、

突然の災害時、家族と一緒だったとして、みんなを守れるのか。
家族がバラバラだったときはどうすればいいのか。
いろいろ考えながら見ていたら こみ上げるものがあった
今日は本当にいいお勉強ができたね

地震体験コーナーもすぐ復活すると思うので、
皆さんも是非行って体験してみてください

いつもありがとうございます
今回もポチポチッとお願いします




中はこんな感じで、壁に防災についての説明がイラスト入りでわかりやすく描かれていた

案内をしてもらえる時間が決まっているらしく、10分ほどこの部屋で待った

ここには震災時の写真や、防災についての本がたくさん並んでいた
パソコンも3台置いてあり、過去の震災の画像などを見ることができる

そして時間になり、何組かまとめて説明を受ける
まずは火災時の消火の仕方を学ぶ

実際に消火器を使って火を消す練習
と言っても室内でやるから、火は画面に映し出されたもので、消化器の中身は水だけど。


続いて地震体験コーナー
だったんだけど、残念ながら故障中で体験できず…

続いて火災時の煙を避けて逃げる体験

ああが怖がったので、本来は真っ暗になるところ、明るめにしてもらった
1枚目のドアを開けると早速煙が

2枚目を開けるともう煙だらけ。一気に不安になった。

知っているつもりだったが、こうやって体験してみることで とても勉強になった
あとは、119番のかけ方を学んだり


消防士さんの服を着て写真取れたり

最後はシアターで防災について学ぶのだが、

突然の災害時、家族と一緒だったとして、みんなを守れるのか。
家族がバラバラだったときはどうすればいいのか。
いろいろ考えながら見ていたら こみ上げるものがあった
今日は本当にいいお勉強ができたね

地震体験コーナーもすぐ復活すると思うので、
皆さんも是非行って体験してみてください


いつもありがとうございます

今回もポチポチッとお願いします




スポンサーサイト
| ホーム |